猫でもわかるExpression Design

Windows Phoneアプリのアイコンを作るのに、VS2012ImageLibraryをいじって手を抜こうとしていたのだが、余計に面倒なことになってきたので、久しぶりにExpression Designを触った。某人からも「手ごろなお絵かきツールない?」と言われていたので、ここは一つチュートリアルを作らねばならないなと。


名称未設定1で、今日のお題はコレ→

分かってしまえば、「3分」で作れます。特にBlendを良く触る人は、「2分」で行けます。

用意するもの:
Microsoft Expression Design 4

3でも2でもあまり違いはありません。1は不明。Designはプロダクトから外れてしまったのですが、幸いなことに正式版が無償で公開されています!!

Microsoft Expression Design 4 (English)

このページは英語版ですが、下のほうに日本語版へのリンクがあるので、そこからダウンロードして下さい。すばらしい!


WS000000では、Designを起動します。

Designのファイルメニューの新規作成で、ドキュメントを作成します。

WS000001この新規作成ダイアログは、ドキュメントのサイズを指定できるようになっています。上の例では1024px×1024pxとしましたが、Designは「ベクター」ベースです。つまり、このサイズはあくまで指標であって、出力時にはスケーラブルに変更する事が出来ます。つまり、Designはペイント系ではなく、Illustratorのようなドロー系です。

ちなみに、Blend同様、数値入力ボックスの上でマウスをドラッグすると、手打ちしなくても値を上下出来ます。クリックすれば手打ちできます。これ良く考えてあるよね。但し、マウスボタンの調子が悪いと発狂するので、新調しましょう。


WS000002とりあえず、何も描かれていない状態です。

分かりにくいのですが、左下に「44%」と表示されています。これはキャンバスの拡大率です。もし、四角形がウインドウに収まっていないのであれば、ここを変更して丁度収まるようにして下さい。
(数値入力ボックスはドラッグできるんですよー?覚えてますか?)

WS000003まず、画角一杯の四角形を描きます。左のツールバーから、四角いアイコンをクリックし、出てきたサブメニューから「四角形」を選択します。

WS000004その後、キャンバスの左上隅から、右下隅までドラッグします。

キャンバスと同じ大きさなので分かりにくいですが、赤線の四角形が出来ました(赤線はこの図形が選択されていることを示します)。

WS000005やってみればわかりますが、キャンバスの四隅にはマウスポインタが「スナッピング」されるので、四隅の選択は非常に簡単です。ぎりぎりを狙って四苦八苦しなくても済みます。

WS000006ここで、右側のプロパティの「外観」に表示されている、色パレット(なんか綺麗にグラデーションしている面)で適当な色をクリックして選んでみて下さい。現在選択されているオブジェクト(つまり、今描いた四角形)の色が変わります。

WS000007もう色々触ってみたくなったカモ?w まぁ、ちょっと我慢して続きを。今回作るアイコンの背景はグラデーションさせたいので、実際にやってみます。ちょっと小さいのですが、基本パレット内のグラデーションパレット(左右に白黒グラデーションしているパレット)を選択します。

WS000008すると、色パレットの下にグラデーションバーが表示されます。ここも見た目と裏腹に非常に高機能なのですが、今回は簡単に2色のグラデーションをちゃっちゃと設定します。グラデーションバーの左側の下に、小さい四角のセレクタがあります。例では黒色ですね。これをクリックします。

WS000009すると、色パレットは、グラデーションバーのクリックした個所の色を指定出来るようになります。そこで、青っぽい色を選択します。この例のように、青が選択できない、青じゃない色しか出ていない場合は、すぐ右側にある虹色の縦のバーから青色付近をクリックすれば、選択できるようになります。

WS000010グラデーションバーの色の変化と同じように、四角形のグラデーションも変化したと思います。今度は右側の四角のセレクタ(白色)をクリックして、同様にちょっと濃さの違う青色を選択します。

WS000012背景完成!と行きたいところですが、グラデーションの方向が違いますね。色パレット右下の、トランスフォームアイコン(形が良く分からないので、スクリーンショットを参考に)をクリックし、回転角度をいじってください。

ここでは90°にしてみました。
(数値入力ボックスはドラッグできるんですよー!?覚えてますか!?)


WS000013これで、当初のもくろみ通りの背景が完成。次はルーペを作ります。ルーペの肝は何といってもレンズの部分でしょう。中抜きの円をどうやって描くかです。心配無用、超簡単。

ツールバーから、楕円を選択します。

そして、円を描くのですが、まずは中抜きの円の外形の大きさにします。四角形と同じようにドラッグで描けますが、そのままでは文字通り「楕円」になってしまいます。ここでは真円にしたいので、シフトキーを押しながらドラッグして下さい。XY軸が1:1の真円として描画されます。

もし、円までグラデーションになってしまったら、円を描いた時点で(つまり円が選択されている状態で)、右側の色パレットの基本パレットから白色を選択します。

WS000014そして、もう一つ円を描いてしまいましょう。コピペ(Ctrl-C、Ctrl-V)でも良いですし、新たに円を描いても良いです。

円の四隅に小さい四角があります。名称が良く分かりませんが、一般的には「アンカー」でしょう。このアンカーをドラッグして、中抜き円の内径に近づけます(シフトキーと併用ですよ!1:1になります)。

図形などのオブジェクトを操作する(移動や変形など)場合は、左側ツールバーの一番上の矢印アイコンを選択しておくと、やりやすくなります。

WS000015さらに円自体をドラッグして、最初の円と同心円付近に持ってきます。

WS000030ありがちなのは、外形が大きい円の「下」に小さい円がもぐりこんでしまって操作出来ないと言う場合です。WordとかExcelで図形を描画した事があるなら分かると思いますが、同じように修正できます。

円を右クリックして「整列」「背面移動」で、図形の順序を変更して下さい。

WS000016さて、準備が出来たら、大小2つの円を同時に選択します。シフトキーを押しながら、二つの図形をクリックします。両方とも赤線で囲われるはずです。

WS000017そして、「オブジェクト」メニューの「パス演算」、「背面マイナス前面」を選択します。

WS000031何が起こったか分かりますか?WPFで言うなら、GeometryCombineMode.Excludeですよー? 内径の大きさとして準備した図形で「引き算」を行ったわけです。これでルーペは出来たも同然。

ちなみに、このパス演算を使用すれば、三日月とか、どこかにありそうなマークとか、簡単に作れますね!
今回の場合、背景がグラデーションではなく単色であれば、内側の円の色を背景と同じにするだけでも行けますが、パス演算は強力なので、紹介しました。


WS000018後はルーペの柄の部分です。もう大体の操作方法は分かったと思いますが、一応やっておきます。まず、四角形ツールで長方形を描きます。

WS000033次にこの長方形を斜めに傾けます。長方形が選択されている状態で、下段中央付近に「回転角度」という数値入力ボックスがあります。これが正に選択しているオブジェクトの角度を表します。

例では(ドラッグして設定したので)45.1°になっていますが、手打ちすれば45°になりますよ。もうそろそろOK?

WS000021で、長方形の幅とか端処理をいじって、それらしくします。四角形の四隅を丸くするには、右のプロパティから「四角形の編集」「角の半径」という数値入力ボックスをいじります。ドラッグでぐわっと変えて、見ながら調節すれば良いでしょう。

WS000022いくぞー合体ー(ry

WS000023おぉ、完成だ! ….って、なんか変?

良く見ると、柄の長方形に縁取りが。

これは、オブジェクトの「ストローク」というやつです。図形を描くと、「ストローク(縁取り)」と「内面の塗りつぶし」の2つの属性が必要になります。今まで描いてきた四角形と円は、どちらも内面の塗りつぶし色だけを指定したため、縁取りがデフォルトのままになっているのです。

対処としては2通り考えられます。縁取りを塗りつぶしと同色にするか、縁取りを消すか、です。単純色なら同色でも問題ありませんが、今回のようにグラデーションを適用したり、テクスチャハッチングとかすると、模様が合わなくなって目立ってしまう可能性もあります。まぁ、そんな事に悩む頃には、どうすれば良いかも分かるでしょう。今は深入りせず、縁取りを消してしまいましょう。

WS000034図形を選択して、色パレットのタブを「ストローク」に変えます。

WS000035そして、基本色パレットから「なし」をクリックして、ストロークを無しにします。

これでOK。色パレット下のコンボボックスに「ストロークなし」と表示されていますね? ここをいじるとストロークの色だけじゃなく、模様とかテクスチャとか。まぁ、後で遊んでみて下さい。

ちなみに、塗りつぶしの色を「なし」にも出来ますよ。ストロークにのみ色を指定すれば、塗りつぶさない図形とか、簡単ですね?


WS000027さあ、完成です (^o^)/~~

WPFやっている人なら、ここまでの時点で「こりゃまんまWPFじゃないか」と思うかもしれません。たぶんそうです。というか、このDesignをWPFで実装しない理由はないでしょう。

WS000028さて、最後にこれをPNGで出力します。ファイルメニューの「エクスポート」で、フォーマットをPNG、画像サイズを256×256にして、パスやファイル名を指定してエクスポート。最初に書いたように、Designはベクターベース(WPFなら当たり前)なので、指定したサイズで綺麗に拡大・縮小されますよ。

WS000029ちなみに、PNGにすればベクターデータはすべて失われてしまいます。ちゃんとDesignのフォーマットでも保存しておきましょう(拡張子はdesign)。エクスポートではなく、普通に名前を付けて保存でOKです。

そして、PNGなら当然、透明色も反映されますよ。半透明や複雑な中抜き形状の図形を、アルファチャネルありで出力できます。図形や文字のアンチエイリアスも反映されます。


DesignとPaint.NETがあれば、とりあえずお絵かきに困ることはないと思いますよ。

投稿者:

kekyo

A strawberry red slime mold. Likes metaprogramming. MA. Bicycle rider. http://amzn.to/1SeuUwD

4 thoughts on “猫でもわかるExpression Design”

  1. ここら頑張ってみますわw
    お金を出して依頼しても高いし、作り直しとか考えると自分でした方がいい、でも慣れてないし。。

  2. 触りはシンプル、なのにとても奥が深いです。WPFの設計思想がそのまま反映されたようなツールです。すぐ習得できてバリバリ使えるのがミソ (^^)/

  3. この例では、ストロークの縁を削除する方法が、もう一つあります。ストロークを生かしたいのなら、この方法がベストです。勝利のカギは「パス演算」だ!

  4. うん、素晴らしい♪キジの脳みその私でも、良く分かりました。まずは1個作ってみる。→やった!となる。詳しく知りたくなったら、マニュアルを読みゃー良いじゃん、ってとこですわな。数値入力ボックスのドラッグの話などはkekyoさんの丁寧さが伺えますねー。引き続き、“キジ”グラマー向けの講座、お願いします!

コメントは停止中です。