Sorry, MSMVP will have to wait for another time.

(This post is edited after machine translated from Japanese.)

It’s been a while since I’ve posted anything.

I’ve been awarded the Microsoft Most Valuable Professional, or MSMVP for short, since 2015, but I’ve decided to decline it after 2021 term.

I would like to thank the MSMVP office and all the people who have helped me through this program. There will be no change in the community activities for the time being. In the near future, I will probably mainly write OSS because I like to write code. I have some projects on GitHub, so it would be nice if you could take a look.

I’ve been asked by someone who told me privately “if the `Center CLR` (My held community group) is going away?”, but it’s not :) We’re still active in the slack group. If you’re interested, feel free to check out the connpass page for directions (In Japanese)..

Here I would like to mention two good things about the MSMVP award, although they are short and almost a mere diary.

A shining thing

I’m a sucker for “hikarimono (shining thing)”, like jewels or jewelry, and I like the MSMVP trophy because it’s very well made.

This one is made of glass, and the blue-colored triangular pillar at the base and the flat monolithic stone monument-like part are perfectly fused together, making it shine and shine very brightly. This plaque can be fitted with a `Year ring` that you get every time you renew your award (just insert it from the side), and this will grow as the award year continues. I think the person who came up with this sculpture has very good taste.

I’m afraid that if I decline the MSMVP, this won’t grow anymore, which is a shame… I wonder if I can just get a Year ring every year :)

MVP Global Summit

The Global Summit is an event for MVPs held at MS headquarters in North America.

One of the perks of being an award winner is that you get to learn about new (unannounced) products and projects that are planned for the near future and discuss them with direct engineering team members, which is said to be a great benefit (another benefit is the MSDN subscription, but in my case I already had one, so…)

You have to pay for your own transportation, but they will pay for your accommodation (in a pre-arranged hotel).

So, for myself, I didn’t really feel that the advantages I mentioned above were that much of an advantage. The reason lies in the award categories.

My award category is Developer Technologies, which is about language processing systems and development environments, such as Visual Studio and C#/F#. Excepted Visual Studio, processing systems such as compilers and .NET runtime information now have public repositories on GitHub, where discussions are held daily. So the information available at Global Summit (in other words, NDA) was almost non-existent when I attended. So there was hardly anything that made me go to the Global Summit and mumble “Meow” (footnote). (Even if I had heard such information, mostly it would have been released a week later, so there was little benefit in hearing it now. And I was able to predict the general flow of events.)

As for why I’m introducing it here, I’ll never forget the memories of getting to know the MVPs who gathered at the Global Summit, and especially the F# area where they treated me well.

At the F# meetup held in the evening, I jumped into a place where I was the only Japanese person and forced myself to speak for about 10 minutes (I couldn’t speak). How is F# in Japan? I was really happy and enjoyed talking to them.

I was prepared to move to the hotel by myself on my way home at night, so I was trembling with fear that I might be kidnapped by the Uber driver to an unknown place and go back to Japan as a corpse (or maybe not anymore)… But he said, “Oh, I’m that way too, so you can take an Uber back with me!”

(To add, I had heard that the area around Seattle in North America was relatively safe, but even so, I knew there was a certain amount of risk involved in traveling alone at night.)

If it hadn’t been for that experience, I wouldn’t have ever thought of attending another overseas meetup, or even jumping into another overseas meetup. I’m not sure I would have thought of that.

Since I went to the Global Summit last term, I haven’t been able to contribute much to F#, and I still have my own regrets in that regard. I hope to be able to do something someday, so I follow up when I can, and in the OSS project I’m working on now, I always support F# with an awareness of it, unless it makes no sense.

Now that I’ve declined MVP (and even if COVID dies down), the thought that I won’t be able to participate in Global Summit anymore makes me shed tears, but when I get the chance (and if I have the budget), I’d like to go abroad on my own this time to meet the people I met, or go to other meetups.


Footnote: “Meow” is a word that MVP winners have no choice but to drop on Twitter and other social networking sites when they see or hear something exciting but cannot be disclosed under NDA. But this is frowned upon because it sounds like a kind of bragging to those who can’t participate. I did it once myself, and I’m sorry…

SPARC LTのビネガーシンドロームを直した

SPARC LT、SPARCの名前を聞いたことがある人でも、実物を見たことは無いという人の多い、謎マシン。私はこれを2台持っています。

但し、一台は起動不能でかつ液晶が割れているという状態で、要するに部品取り用です。

今回、これのレストアをしたので、全世界で興味ある2~3人ぐらい(不明)のために、情報を残しておこうと思います。

SPARCの歴史(の一部)

このSPARCマシンは東芝製で、コンピューター博物館にも収集されているようです。有名なのは「プラズマディスプレイ」と呼ばれる、朱色に近い赤色のモノクロとして表示されるディスプレイを備えたバージョンで、私も一度だけ実物を見たことがあります。

SPARCプロセッサを搭載したワークステーション(もはや死語ですが)は、かなり多くのシェアを占めました。何といってもSun(現ORACLE)が作ったSPARC Stationシリーズが有名です。ただ、SPARCプロセッサアーキテクチャは、今でいうARMのように仕様をライセンス配布したこともあって、Sunの事実上の純正CPUの他にも、CPUを設計・製造したメーカーがいくつかあります。また、その仕様に準じれば、Sunが作っていたOS「Solaris」が、建前上、ドライバーを書くだけで動くということも、HPC市場で広まった理由かもしれません。

東芝は当初、SPARCの仕様に合わせたアーキテクチャのワークステーションを、完全に独自に設計・開発しました。それがこのSPARC LTです。SPARC LTはSun製のSPARC/Super SPARC CPUを使っていましたが、それ以外の部分は独自に設計したものでした。この上でSunが開発したSolarisが動きます。

しかし、「建前上」と言った通り、Sunの純正Solarisは無修正では動かず、低レベルをいくつか独自にカスタマイズしてパッケージングした、SPARC LT専用のSolarisが必要だったのです。

アブノーマルSolaris

Solarisを使ったことのある人は、プロセッサアーキテクチャとして、”sun4c”, “sun4m”, “sun4u”と言った名前を知っていると思いますが、このSPARC LT専用Solarisはそれらのどれでも無く、”tsb”というアーキテクチャ名でした。ええ、私も手に入れる前には独自っぽいというのは目にしていましたが、実際に入手してから初めて知りました。

環境構築したことがあれば分かりますが、これは結構大変です。中身はほとんど普通のSolarisで、実際のところsun4c相当なので、sun4c向けのバイナリが無修正で動いたりするのですが、例えばgccのコンパイルとインストールにおいて、”–host=sparc-sun-solaris”とかやるところを”–host=sparc-tsb-solaris”とかやっても、そんなの知らんわ! みたいにはじかれてしまうため、いちいち微細な修正が必要です。

まあ、それでも無理やりシンボリックリンク張ってごまかしたりして、何とかgccを入れる事が出来れば、bashとか入れてどうにか使えるところまで持っていく事が出来ます。

(補足しておくと、Sun SPARCompilerのライセンスを持っていない場合は、まずCコンパイラをどうしよう、と言う所から始まります。何を言っているのかわからなくても問題はありません)

ところで、ほかのOSはどうなのかという話ですが、まず、現代のOpenSolaris(もはや現代でも無くなってしまった…)は、リリース当初からsun4cはサポート外なので、tsbは論外です。

Linux方面はDebianがしばらくサポートしていましたが、そもそも64ビットSPARC(sun4u)主体で、32ビットの方は有志が頑張るみたいな状況でした。それもずいぶん前に切り捨てられて、今はSPARCをLinuxで動かすという目は無いように思います。

最も普通に動きそうなのはNetBSDです。32ビット/64ビットSPARCを両方ともまだサポートしていたと思います。Solarisに比べても圧倒的に軽いので、実用(?)するならNetBSDを使うのが良いかもしれません。しかし、残念ながら、SPARC LTは東芝独自の設計(tsb)のために、低レイヤーで非互換の部分があり、動きません…

自力で調べた範囲では、NVRAM周りの構造とメモリマップが違っているのは見て取れたのですが、OpenPROM(今でいうUEFIシェルみたいなものです)のForthが壊滅的にわからなくて、あの上でいろいろ調べる気にならず。

結局、SPARC LTを動かすには、Solaris(しかもtsb)を使うしか選択肢はありません。

余談ですが、SunのSPARCマシンでは必ずやることになる、NVRAM健忘症への対処は、tsbでは必要ありません。NVRAMはあるのですが、そこにシリアルナンバーやMACアドレスなど、重要な固有IDを保持していないようなのです。NVRAMが健忘になっていても、IDが全部ffになったりとかしません。このことから、NVRAM辺りにも非互換がある事がわかります。

ニコイチ計画のはずが

前振りが長くなりましたが、ずっと温存していた計画があって、2台のSPARC LTは次のような状態だったので:

  • どちらも同一モデル。TOSHIBA SPARC LT AS1000/C80 。プラズマディスプレイではなくカラー液晶(この頃は非常に高価だった。但し発色はTNより悪い味)
  • No 1. 完全に動作する。ディスクはSSDに変更してある。ガワが汚い。
  • No 2. 完全に壊れている。液晶も割れている。ガワがきれい。

これらをニコイチにして、きれいなSPARC LTを完成させようと思っていました。しかし、SPARC LTはすごい重い上に、全バラするのが大変なので、まあそのうち気が向いたらと思って保存していました。その間にも、こんな催しに出張参加して、奇異の目で見られたりして、喜んでいました :)

そして先日、ちょうど良いタイミングだから今ニコイチをやろうと思って、出してきたのです:

なんじゃこりゃーーー!! 液晶がぁーーー!!! ガビガビになってるーーーー

しかもなんだか酸っぱい臭いが…

これ、知らなかったのですが、「ビネガーシンドローム」と言うらしいです。主に古い写真のフィルムなどで発生するらしく、貴重な映像資料の管理でも問題になっているようです。そして我々の業界では、液晶ディスプレイの表面に使っている「偏光板」が、この化学反応を起こしてこうなってしまうと。レトロPCの保存とかでも問題になっているようです。

写真で見ると斜めに割れているように見えますが、フィルムが劣化して斜めにしわくちゃになっているという感じです(フィルムの収縮具合によっては、ガラスが割れてしまうこともあるようです)。

ちょうど、これを発見する一週間前にも、某氏が古いノートPCを出して来たら液晶が変なことになっていたって騒いでいた(割れていないのに変な事ってなんじゃそりゃ、と、笑いながらスルーしていた…)ので、これの事かーー!! という感じ。自分の身に降りかかるとは思わなかった。人の不幸を笑ってはいけない。

修復方法

博物館で収集されるような物品を持つものとしては、修復する義務がある、などと勝手に理由付けしつつ、方法を探る事に。

どうやら、ガラスにまでダメージが行っていなければ、偏光板を交換すれば良いようです。が、簡単ではなさそう。まず、偏光板はガラス面に結構強固に貼り付けられている事が多いので、これをきれいにはがす必要があります。当然、その過程で基底のガラスを割ってしまう危険があります。もう一つの問題は、偏光板の入手の問題です。単なる偏光板は、今やAmazonでも入手可能です(以下は一例)。

https://amzn.to/38t9f6A

これらは科学の実験教材として売られています。が、液晶に流用すると、透過率があまり良くないようです。そのため、液晶専用に設計された偏光板を使うのが良いのですが、途端に入手性が悪くなります。

また、サイズの問題もあります。液晶の場合、偏光角度が対角(45度)になっていることがあるらしく、つまり0度又は90度になっている偏光板だと、斜めにして切り落とす必要があります。そうすると、必要なサイズをかなり大きめに見積もっておかなければなりません。

うーん、めんどくさい、これはめんどくさいぞ…

修復した!

ビネガーシンドロームLCDの修復は、丁寧に偏光板を剥がす事なのですが、ガラス割ってしまいそうだし、ガチガチに固着しているためにとても剥がせる気がしない。やるにしても、万が一を考えて、代替のLCDを調達できるかどうかを確認しておく必要がありました。

そして、全く同じLCD型番がAliExpressの業者で扱っている(!!!)のを発見し、これで替えられるなら修復しなくても良いか、という事で取り寄せました。
液晶のスペックが現代のに比べてアレなので、相対的にかなり高額の出費となりました (金額は自分で言うと萎えるので伏せておきます…)。

それでは見てください: TOSHIBA SPARC LT AS1000/C80 resurrected from vinegar syndrome LCD

また、その業者が最初に送ってきたものは液晶バキバキで orz、代替品を要求して更に2週間後、やってきたのは基板の銅箔が析出してるデンジャラスなやつ… これらをニコイチして、ようやくまともなLCDを手に入れました。

AliExpressの業者は、どうも大量に新品・中古・偽物のパーツを入手して備蓄しておいて「全て新品、動作確認済み!」と称して販売しているところが多いようです。レアLCDでここ以外に売っている所がないからどうにか堪えて冷静に取引しましたが、そうでなかったらブチ切れものだった…

(ここの交渉も面白かった部分なんですが、面倒なのでカット)

レトロマシンの手入れは大変です。欲しいと言うかどうかは分からないけど、Living Computer Museumに寄贈しようかとか考えてしまった…

不健康なIT戦士を健康的にするアレの話 – 第13回まどべんよっかいち勉強会

WP_20151010_13_18_22第13回まどべんよっかいち勉強会で、「不健康なIT戦士を健康的にするアレの話」というタイトルで登壇してきました。
今回の会場は、別の部屋でニコニコNTもやっていたので、ちょっとびっくりしました。

内容ですが、今回はIT技術の話からちょっとだけ離れて、健康の話をしてきました。たまにはこういう話も刺激になっていいんじゃないかな~的な感じです。こういう方面も、ちょっと掘り下げて調べると、色々なことが分かって面白いです。

今回のセッションはLTだったのを無理やりショートセッションぐらい使ってしまった(ごめんなさいごめんなさい)のですが、まだまだ盛り込んでいない要素があります。希望が多ければ、どこかで完全版をやろうかなと思っています。


オリジナルスライドはこちら: 不健康なIT戦士を健康的にするアレの話.pptx

旧環境で、もはやDVDを使わない – Windows 10をISOイメージからインストールする

DVD小ネタです。最近のUEFI対応BIOSではなく、少し前のPCに対して、Windowsを素からインストールしたい場合、一番安全なのは USB DVDドライブから起動する事でした。しかし、DVDはメディアをDVD-Rに焼く必要があって面倒です。今回、Windows 10 Insider Previewを旧式のPCにインストールする際に、いい加減USBメモリからインストールしたいという欲求で、調べなおしたのでメモしておきます。

今頃か!という気も、自分でもするんですが (;´Д`)、以前はUSBメモリからブートさせてインストールをするには面倒な手順が必要で、DVD-Rメディアもそれほど高くなかったこともあり、必要に応じて焼き直して使っていたからです。


UNetbootinはダメ

unetbootinサクッと検索すると、最初に見つかったのがコレ。

UNetbootin

UNetbootin allows you to create bootable Live USB drives for Ubuntu, Fedora, and other Linux distributions without burning a CD. It runs on Windows, Linux, and Mac OS X.

これは発想がちょっと面白く、Linux等のディストリビューションをダウンロードしてUSBにコピーするまでを、全部やってくれます。オプションとしてISOイメージをUSBにコピーする事も出来ます。残念ながら、サイトにはっきり書いてない通り、これを使ってWindowsのISOイメージからブート可能なUSBメモリを作る事は出来ませんでした(正常終了しますが、ブートしません)。


本命 Windows 7 USB/DVDダウンロードツール

isoimager1マイクロソフト純正にこのようなツールがありました。

Windows USB/DVD Download Tool

CodePlexでソースコードも公開しています。また、日本語版もありますね。インストールして起動すると、ISOイメージを選択できます。今回はWindows 10 Insider Previewのx64版を選択。ちなみに、こちらで登録する事で、ダウンロードできます。

isoimager2次に、インストール先のUSBメモリを選択します。まあ、スクリーンショットを見ての通り、何も難しい事はありません。

isoimager3USBメモリはフォーマットされます。中身が必要な場合は、事前にバックアップしておきましょう。

isoimager4と、このように、非常に簡単にUSBメモリでブートするWindowsメディアを用意出来ます。このツール、改めて紹介するほどの物でもないのですが、知らなければ一度使ってみると良いと思います。とにかく、たまにしか再インストールをしない場合など、色々準備事項を忘れてしまう場合に重宝するかと思います。


酷いファーストインプレッション

fiwin10さて、Windows 10を手持ちの実機で試したかったのですが、すぐに入れられるのが放置されているAcer AspireOne AO751-Bk26だったので、これに入れてみました。第一世代Atom Z520で、元はWindows XPのマシンです。シングルコアなマシンで非常に非力。Windows 8.1も相当にきつい(主に描画がもたつく)のですが、Windows 10もその点はあまり変わらない感じです。但し、GMA500ドライバ(Vista)を入れれば、Huluの動画は問題なくSpartanで見る事が出来ました。

正直、先日の中華タブの方が数倍良いです(;´Д`)。まさかいないと思いますが、アップグレードを考えている人は、諦めて新しいマシンを買った方が良いですよ!

WordPress-ja on Git

wpe

WordPress日本語版を配布しているサイトの配布アーカイブをスクレイピングして、自動的にGitリポジトリを構築するコードを書いたので、GitHubで公開します。このコードと、実際にこのツールで生成したGitリポジトリも公開したので、勝手にforkやcloneしてやってくださぃ。

SourceTree見て分かる通り、差分が一目瞭然です。バージョンタグを打ってあるので、保守しているバージョンからブランチを切って、独自に弄った部分を自分のリポジトリで管理して、かつ新しいバージョンの差分も容易に取り込めます!

以下、README.mdのコピーです。


お品書き

  • このリポジトリは、WordPress日本語サイトで公開されている正式版のWordPressパッケージを、バージョン毎にGitにコミットしたものです。
  • 公開されているファイルは、配布ページから取得しています。zip形式を展開してコミット・タグ付け、を繰り返して生成しています。
  • 今の所、ベータやRCは含めていません。
  • ファイル群のフェッチとコミットの生成には、私が作ったCenterCLR.WordPressJaRepositoryGeneratorを使用しています。残念ながら私はPHP使いではないので、コードはC#です。
  • fork、clone等ご自由にどうぞ。新しいバージョンが公開されたら、新しいコミットを追加する予定です。
  • 当然ですが、PullRequestは受け付けませんw ワークフロー的に残念ですが、修正依頼は本家に直接して下さい。

補足

  • 私が対応しているリアルお客さんへの対応が、いい加減面倒になってきたので、ツール一発でGitのリポジトリを生成できるようにしました。
  • 使い方としては、GitHubでそのままforkして使うか、プライベートリポジトリをメインに、リモートとしてこのリポジトリを追加してfetchし、そこからブランチやマージをすると、とても幸せに管理できます。
    お客さん毎・更にバージョン毎など、好きにブランチ切って修正入れれば、本家がバージョンアップした時も、マージがとっても楽です。
    更には、ホスティングマシンでGitクライアントが使えれば、展開も超簡単になりますね!
  • 本当はen本家とja本家が全部Gitでやってくれたら、作る人も使う人もすごく楽が出来ると思うんだけどなぁ… ここでこういうリポジトリを公開しても、「本家じゃないから」とか思われそうだし。
    ちなみにen本家はGitリポジトリを公開していますが、これってSubversionのmirrorなんですよね。これも凄く残念感漂う…
    そんなわけで、ツールも公開しておくので、どうしてもプライベートリポジトリで閉じたい場合はこれを使って下さい。

Windows Server 2012 HYPER-V の嬉しい機能

ここ一週間、Windows Server 2008R2 のサーバーがディスク障害で逝かれて大変だった。

RAID1+毎日バックアップでハードウェア障害の問題は無いのだが、問題はバックアップの内容だった。HYPER-VのゲストOSに、物理ディスクを直接接続していると、保存状態(バックアップ時にVSSがVMを保存状態にする)のVMを復元できなくなる。

もちろん、完全に同一のハードウェアを用意すれば復元できるのだろうが、障害時には決まってそういう事が期待できないものだ。結局、個々のファイルとしてVMイメージは復元できるのだが、どうやっても新しい環境では認識させる事が出来ず、DCはお亡くなりになった(DCって言っても自分だけで使っているような物だからまだ良いのだが)。

たまたま、業務にクリティカルなVMはそういうしがらみが無かったので復元出来たので、駄目だったVMは完全に放棄し、Windows8の事もあって、HYPER-Vホスト・DC等を2012にアップグレードした。

で、こんなことは二度と御免なので、耐障害性を考えてVMを再編することにしたのだが、調べているうちに、2012のHYPER-VはエクスポートしていないVMイメージもインポート可能になったそうで、感涙やらショックやら。2008R2で出来ていれば!!!

Virtual Server 2005やVirtual PCでは出来てたんだよな。ファイルコピーのバックアップが。

これで、安心してWindows Serverバックアップで「ベアメタル回復」が使えそうだ。これの検証もしておく必要があるな。

Outlook 2010 から Outlook.com への移行 (3)

あれから、個人・会社のメールをすべてOutlook.comに移行した。と入っても、ドメイン3個分だが。
自分のメールアドレスをそのまま使えるのは、大変便利だ。

ところで、移行後に新規にメールアドレスを増やしたくなったらどうすれば良いのだろうか?
前の記事でも書いたが、現在のOutlook.comの新規アカウント作成画面では、自分のメールアドレスを指定出来ない(ほにゃらら@outlook.comにしか出来ない)。
以前は自由に指定できた気がしたのだが… と思っていたら、Outlook.comから新規アカウント作成を行うとこうなるようだ。以下のリンクから登録すれば、自分のメールアドレスで登録出来る。

新規登録 – マイクロソフトアカウント

しかし、だ。この登録画面から登録を行った場合、メールアドレスの有効性を確認するために、メールアドレスに対して確認メールが送信される。通常の使い方であれば、これは当然の処理であり、送られてきたメールのリンクをクリックして認証が完了する。

だが、Outlook.comで独自ドメインをハンドリングしていると、これで「鶏と卵」が出来上がる。これからメールボックスを作ろうとしているのに、そのメールアドレスに対して確認のメールが送られてしまう(当然、読めない)。だから、事前にすべてのメールアカウントを移行しておく必要がある、と書いた。

実は、前回のWindows Liveアドミンセンターの管理画面に、新しくメールアドレスを追加する画面がある(これは、独自ドメイン委譲の手続きが完了するまで表示されない)。

つまり、独自ドメインをOutlook.comに移行した後は、この画面からアカウントを追加すればいい。簡単だ!
管理アカウントに紐づけられたユーザーだけが、アカウントの追加・削除を行えるので、管理者にも優しい。

判っていれば、「何をいまさら」なネタではあるし、移行開始前までは、どこかにこのような管理画面があることを期待していたのだが、現在のOutlook.comとWindows Liveのシステム統合が(特にユーザーインターフェイスが)、中途半端で非常にわかりにくいために、まったく気が付かなかった。時間の経過とともに、ここも改善されていくだろう。


ところで、元のネタはOutlook 2010からの移行なので、その件をメモっておく。

Outlook ExpressなどからOutlook.comへの移行には、専用の移行ツールがあるが、Outlook 2010からの移行ツールは無い。では、どのようにすれば良いかだが、Outlook 2010にはHotmail connectorというアドインが存在する。

Microsoft Office Outlook Hotmail Connector の概要

これをインストールしてサインインすると、Outlook.comのメールボックスを直接Outlook 2010内にマウント出来る。

Hotmail専用ではないのか?と思うが、実はOutlook.comのバックエンドはHotmailそのままか、あるいはインターフェイスが同じであるようだ。実際、HotmailアカウントをそのままOutlook.comに移行できるし(最近は、「Outlook.comを試す」という表示が出る)、Outlook.comのアカウントをHotmailにダウングレード(?)も出来る。

さらに、iPhoneからHotmailコネクタで直接Outlook.comのアカウントに接続できることも確認した。どうもプッシュ通信にも対応しているようで、メール着信が瞬時に通知される。これは良い。

Outlook 2010に話を戻すと、これでOutlook.comのメールボックスと、従来のメールが行き来できるようになったので、後は従来のメールのうち、必要なものをOutlook.comのメールボックスにドラッグ&ドロップで移すだけ。
(忘れず、溜りに溜まった迷惑メールも移行する。SPAM学習ネタになるだろうか?)

ただし、操作は簡単だが、移動には死ぬほど時間がかかる(結局一日がかりだった orz)。あまりに多いメールを一度に移動しようとすると刺さる、など、やや不安定な部分もあるので注意。この際、必要なメールだけ移動して、後はPSTファイルでバックアップするか削除するなど、整理しても良いのではないだろうか。

さて、これでとうとうメールサーバのNetBSDを止める時が来たようだ。Windows 8への準備はまだ一つ大きな壁(移動ユーザープロファイルの廃止)があるのだが、一つ重荷が減った思いだ。

Outlook 2010 から Outlook.com への移行 (2)

のらりくらりやろうと思っていたら、MXレコード更新の時点で「こいつはすばやくやらないと!!」って状態になってしまったので、本腰を入れることに :-)
とりあえず、結論としては「できました」。


手順1:
あらかじめ、Outlook.comのアカウント(正確にはマイクロソフトアカウント)を取っておく。

Outlook.com サインイン

現在は、自分のメールアドレスで直接アカウントを生成できないようだ。一旦適当なアカウント名で取得し、「メールアドレスの更新」で、ターゲットとなるメールアドレスに変更する。その際、自分のメールアドレスに確認メールが送信されるので、現行のメールサーバからメールを確認する必要がある。


変更が完了したら、念のためサインインして確認する。
メッセンジャーなどのLiveクライアントを使用している場合は、それらも再度サインインし直しておくこと。アカウントは”Windows Live ID Sign-in Assistant”サービスで管理されており、移行前と後の混在状態だと、思わぬ問題が発生する可能性がある。

※重要
以降の手順を実施する前に、必ずドメインに含まれるすべての現存メールアドレスのアカウントで、Outlook.comのアカウントを取得すること。上記のように、直接自分のメールアドレスでアカウントを取得出来なくなっているので、後からメールアドレスを変更しようとしても「鶏と卵」状態になってハマる。


手順2:
Live.comのドメイン管理画面にアクセスし、メールドメイン管理委譲の手続きを行う。

Windows Live アドミン センター

「www」とか先頭に書いてあるが、気にするな :-)

ここで割り当てるドメイン管理者は、以下の設定を管理するためのアカウントであって、メールアドレスとは直接関係はない。

これでOutlook.com側は準備出来たので、ドメイン管理側のレコードを修正する。うちでは、Dyn.incを使っているので、以下のような管理画面でMXレコードとTXTレコードを指示通りに変更する(TTLはわざと600にしてある)。

この後、ドメイン管理画面の「更新」をクリックし、Outlook.com側でも変更が認識出来たことを確認する。
これで、すでにメールはOutlook.com側に配信されているはずだ。

Outlook.comにメールアドレスのアカウントでサインインし、メールの送受信が出来ることを確認する。
ここまでで、もっとも懸念していた技術的な課題はクリア。後は既存のメールデータの移行だ。

つづく。

Outlook 2010 から Outlook.com への移行 (1)

重いネタだが、いつかは取り掛からなければならないと思っていた。

現在はOutlook 2010を個人メールアドレス(IMAP4/NetBSD)と外部プロバイダ(POP3)で使っている。
もともとはExchangeでやっていたのだが、管理が大変過ぎて諦めた(SIPがTCPベースでオワタ感があったのも理由だが)。

で、最近ThinkPad X201sを購入した。LAN接続している時やWifi経由でVPNしている場合は良いのだが、こういう場合にWindowsドメイン参加がネックになってしまう。おまけに(非推奨を承知で)Outlook.pstをユーザーフォルダに置き、これをADのフォルダリダイレクトで共有フォルダに入れているため、ネットワーク接続が切れていたり不安定だったリすると、使い物にならない(壊れてしまう恐怖もある)。

そこで、メールについては、フロントエンドをOutlook 2010で使うにしても、何かクラウドソリューションに移行する必要があると、常々考えていた。VPSのようなサービスでIMAP4でもいいわけだが、自由な時間がどんどん減っているので、(金を払っても)SaaSだろうかとも考えていた。

一番候補に挙がったのはOffice360だが、実際、何も下調べはしていないので、満足できるかどうかはわからない。
そうこうしているうちに、件のOutlook.comが立ち上がった。とりあえず、アカウント名で辛酸を舐めるので、サインアップだけはした。

Gmailのおかげか、昔なら「超ニッチ」と思われていた技術的な課題は、問題なくいけそうだ。

・ネイティブクライアントからの接続。IMAP4やPOP3でアカウントにアクセス。今や当たり前の機能。
 IMAP4に入れ込んでいるわけではないので、もっとタイトに接続できる方法があるなら、なおの事よい。
 Outlook 2010向けにコネクタがあるかな?
・外部プロバイダからのメール取り込み機能。昔風に言うなら、fetchmailもどきか。
 これで、度々認証に失敗するぐうたらな某GM○に直接つながなくて済みそうだ。
・自前ドメインのネームサーバーにMXを指定してOutlook.comに取り込ませる。
 これはまだよくわからない。現状のIMAP4は自前ドメインで、自前サーバなので、これが出来ないとネタとしてはボツになる。Gmailでは出来る?

Gmailでやったら?と言われそうだが、個人的に情報の一極集中に良い思いがないのと、Googleが欲しいのはメールデータであることははっきりしているので、避けようと思う。

#加工するにしてもしないにしても、Googleの収入源はほとんど「情報」であり、それをネタに上場しているから自明(行動はほとんど確信犯だし)。
#MSももちろん上場企業だが、MSは今のところは情報だけが収入源ではない。情報収集が0とは思わないが、プロジェクトの(情報吸い上げの)本気度も、自ずと違ってくるだろう。
#どうしても嫌になったらOffice 365に移行すればいい。どのみち、絶対的な無償なんて存在しない。

さっそく判明した問題が一点。Office Outlookラインからは、今のところ直接メールデータを移行する手段がない。Outlook Express・Windowsメール・Liveメールからは、プラグイン導入で移行出来るようだ。別のルートを探さなければ…

Windowsインストール時に、USB Floppy Driveが認識されない

備忘録。

Windows XP・Windows Server 2003世代で、RAIDドライバなどの追加ドライバを F6 キー押下でインストールするとき、パーティション・フォーマットの操作は出来るようになるものの、Windowsファイルのコピー開始直前に、ドライバの入ったフロッピーが認識されなくなる事がある(ディスクを挿入するように表示されて先に進まない)。

前々から変だなと思いつつも、(レガシーな)FDDを接続してやり過ごしてきたが、もう最近のMBにはFDDインターフェイスが無い。少し検索しても、F6キーを押下して読み込ませる、で終わっている記事が多く、どうもおかしい。

今日、遂に原因がわかった。

Windows XP のインストール処理中に大容量記憶装置ドライバーをインストールする F6 キーを押すと接続されている USB フロッピー ディスク ドライブが動作しません

持っているFDDはバッファローの2倍速FDDで、FD-2USBという型番だ。これは2倍速FDDが「いまさらこの値段で買うのもなぁ」と思っていた頃に、ジャンク屋で安く売っていたので入手したもので、USB接続で普通に使うにはまったく問題が無い。
で、IDは「USBVID_054C&PID_002C」であった。

対処方法はいろいろ考えられるが、これのためだけにDriver DiskをWindowsセットアップに統合するのもばかばかしいので、TXTSETUP.SIFをいじって直すことに。もともと存在するエントリ「USBVID_054C&PID_0023 = “usbstor”」の行を複製して追加し、「PID_0023」を「PID_002C」に変更。

その後、Bootable DVDとして焼いて、インストール完了。