真・ILのキホン – 第六回 Center CLR 勉強会

WP_20160319_11_10_36_Pro_LIILについての勉強会を、第六回 Center CLR 勉強会でやってきました!

前回色々進行がダメだったので仕切り直しと言う事で、最初に少し解説を加えたりしてみました。


導入

il1扱っているネタが極めて低レベルと言う事もあり、前回同様出題内容を各自で解いてみるという形式で進行しました。
その前に導入として:

  • 「System.Reflection.Emit」名前空間を覚えておくこと。
    System.Reflection.Emit.OpCodesクラスがあり、ここにILのオプコード(OpCode)が定義されているよ。
  • OpCodeとは
    CLRが理解できる中間言語(バイトコード)
  • OpCodeにはいくつか種類がある事。
  • スタック操作・スタックマシンとは:
    CLRがバイトコード由来で動作するための基礎となる構造で、JVMのような類似技術もある。リアルなCPUにはあまり採用されていない事。

を説明しました。


実践して覚える

今回も、前回と同様GitHubのテンプレートとなるコードを元に課題にチャレンジします。

果たして…今回はPart5まで到達出来ました!! Part5では、インスタンスメソッドを扱い、その後のPartでクラス内のフィールドへのアクセス等を扱う予定でしたが、時間足らず。スライドは上げておくので、残りのPartを「忘れないうちに」取り組んでみる事をお勧めします。

# 多分しばらくはILネタのセッションは無いですww


Intermediate Languageを覚えることの意義

ILの基本と言う事で2回も長時間セッションを行ったわけですが、ILを覚えたところで一体何の役に立つのか?と言う疑問を持つ方もいるかも知れません。ILをやっていて重要だなと思うポイントを2点挙げておきます。

  • 参照型と値型の明確な区別
    ChalkTalk CLR – 動的コード生成技術(式木・IL等)でもやりましたが、CLRには大別して「参照型」と「値型」という2つの型の相違があります。これらはCLR内でのメモリの扱われ方が違う上、IL上でも異なる扱われ方をされます。特に参照型の値と、値型の値と、値型が参照される場合、など、IL上でも正しく区別が必要です。これらの区別がC#やVB.netでも正しく出来ていない・苦手という人は多いと思いますが、ILでどのように扱うのかがしっかり理解できれば(しかもこれは単純な法則でもあるので、抽象的な概念などは不要で実は覚えやすい)、C#などでコードを書く場合でも、自信をもって書けるはずです。また、これが分かると、ボクシング(Boxing)・アンボクシング(Unboxing)のコストと、これらがいつ生じるのか、と言う事が正しく理解できます。暗に気が付かないうちにこれらを発生させてしまい、パフォーマンスの低下を招くという事を回避できるようになるはずです。
  • アセンブリメタデータの構造観
    普段はコンパイラが自動的によしなにやってくれる、アセンブリメタデータの構造についての直観的な理解が得られます。なぜC#の言語構造はこうなっているのか、の(すべてではありませんが)ILから見た姿が分かります。記述した型がどこでどのように使われるのか、あるいはメソッドの定義はどこからやってくるのか、ILとどのように関連付けされるのかが分かります。これが分かると、どんな場合にアセンブリを分割すべきなのか、あるいはリフレクションを使用して解決すべき課題なのかそうではないのか、と言ったことを判断できます。こういった判断は、最終的にシステム全体の構造にも影響を与える可能性があるので、システム設計を行う上では無視できない要素の一つだと思います。

学問で言えば本当に基礎的な部分に相当するので、これを習得するメリットが見えにくいのは事実ですが、覚えておいて損はないと思います。大体、ILなんて「単純」なので、難しそうで実は簡単なんですよ!(きわめて抽象度の高い概念を覚える事に比べたら、どんな人でも覚えれる可能性があります)。

Let’s IL!!

それではまた。

投稿者:

kekyo

A strawberry red slime mold. Likes metaprogramming. MA. Bicycle rider. http://amzn.to/1SeuUwD